近隣観光ガイド

tourism

城下町出石
城下町出石

出石(いずし)は兵庫県豊岡市にある地区で、かつての出石城の城下町。城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれている。豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

江戸時代中期の宝永3年(1706年)信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、蕎麦(信州そば)職人を連れてきたことに始まるといわれています。現在は割り子そばの形態をとっており、この形式となったのは幕末の頃で、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことに始まるとされます。昭和30年代(1955年-1964年)に「出石皿そば」として現在見られるスタイルが確立されました。

店舗では通常一人前5皿で提供されます。1皿に盛られた蕎麦の量は2〜3口程度で、1皿単位での追加注文も可能な店が多いです。蕎麦は実を丸引きしており、色は茶褐色。徳利に入ったダシと、薬味として刻みネギ・おろし大根・おろしワサビ・トロロ・生鶏卵1個などが出される。わさびはおろさずに出てきて客が自分でおろすようになっている場合もあります。蕎麦猪口にダシと薬味を好み分入れ蕎麦を浸して食する。以前は出雲割り子そばのように皿に直接ダシと薬味をかけて食していたという。「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の“三たて”が伝統的な信条とされています。

蕎麦を盛る小皿は出石焼で各店舗オリジナルの絵付けがされており、各店の皿を見るのも楽しみ方の一つです。

城崎温泉から車で約40分

出石まちづくり公社

出石皿そば協同組合

住所 兵庫県豊岡市出石町

アクセス Access